俳句庵
季題 12月「短日」

- 短日の汽笛短く船発てり
- 神奈川県 井手 浩堂 様

- 老いどちに児童公園日のつまる
- 東京都 鈴木 眞由美 様
- 短日や動く歩道を足早に
- 神奈川県 佐藤 博一 様
- 猫の目に安らぎ求む短日や
- 滋賀県 村田 紀子 様
選者詠
- 短日のうしろ暮れゐる机辺かな
- 安立 公彦
安立公先生コメント
今年最後の兼題「短日」について。傍題には、日短か、日つまる、暮早し、などがあります。冬至をピークとして、冬は日暮れが早く、一日があわただしく暮れてゆきます。今年のような寒さの厳しい日は、暮早しの思いがひとしお身に沁みます。
優秀賞の井手さんの句。横浜港の嘱目でしょうか。碇泊していた船が、今しも汽笛を鳴らして出航して行きます。豪華客船であれば「汽笛を重く」とするところでしょうが、「汽笛短く」ということで、それなりの船と推定されます。「短日」が効果的です。
鈴木さんの句。余り広くはない公園。夕近く、遊んでいた子らは家に帰り、散歩の途中で寄ったのでしょうか、居合せた老人たちに日暮れが迫る。「老いどち」が、一抹の寂しさと共に、短日の感じをよく出しています。
佐藤さんの句。都心で見かける「動く歩道」。その動く歩道を「足早に」という形容が、心急く思いを正確に表現しています。
村田さんの句。朝から気持ちの晴れない一日。その一日も暮れようとしています。鬱屈した思いでいると、わが家の猫がやって来た。その猫を見る作者。そのうち猫の目の愛らしさに思わず見入ってしまいます。それは恰も安らぎを求めているかの如く。
今月は、高校生の皆さんの句が109句ありました。句の対象も変化に富んでいて、興味深く拝見しました。その中で、〈短日の部活帰りの空に月 小島快斗〉の句に注目しました。部活で疲れている生徒さんたち。しかし作者は中天の月を仰いでいます。爽やかな句です。
◎ 優秀賞、入賞に選ばれた方には、山本海苔店より粗品を進呈いたします。