俳句庵
季題 9月「コスモス」

- コスモスの花の揺れゐる古戦場
- 東京都 内藤 羊皐 様

- コスモスや眺めて居れば病癒ゆ
- ブラジル 玉田 千代美 様
- 初産の稚の寝顔や秋桜
- 神奈川県 河野 肇 様
- 秋桜摘んで少女に戻る母
- 大阪府 津田 明美 様
- 移りゆく世事を遠見の秋ざくら
- 安立 公彦
安立 公彦 先生 コメント
今月の題は「コスモス」。傍題は「秋桜」です。秋咲く花は、朝顔、鶏頭、鳳仙花、秋海棠、曼殊沙華、そして菊と、数え切れないほどあります。その中でコスモスは愛らしく親しみのある花です。コスモスは、メキシコ原産のキク科の一年草です。日本には幕末の頃種子が入りました。コスモスは、「飾り」という意味のギリシヤ語と歳時記は記しています。成長力の強い花で、こぼれ種子からも容易に生育します。
優秀賞の内藤羊皐さんの句。この「古戦場」はどこでしょうか。真っ先に思い浮かぶのは「関ケ原」でしょう。東軍と西軍が天下を争ったのは418年前のことです。いま目前に広がる古戦場は関址の記念碑で偲ぶのみです。コスモスとの取り合わせがみごとです。
玉田千代美さんの句。作者の住まいはブラジルです。故郷を離れた地で、目下病いを癒しています。胸中の思いは複雑と思います。しかし病室の窓から見下ろす一叢のコスモスの花は、そういう作者のこころを癒してくれるのです。臨場感のある作品と言えましょう。
河野肇さんの句。嬰は稚としました。お孫さんの誕生です。それも初産です。「稚の寝顔」に作者の思いが宿っています。同感の思いの人も多いでしょう。このお孫さんは多分女のお子さんでは。産院の窓外に見る「秋桜」が、良く一句をまとめています。
津田明美さんの句。作者はいま、老いた母の手を引いて、久しぶりの散歩を楽しんでいます。ふと路傍に見つけたコスモスの花。老いた母はその一本を摘み顔にかざします。その顔はまるで少女に戻ったように輝いています。句を見る私達も胸打たれる一瞬です。
今月の佳句。〈秋桜風の縺れをほぐしけり 佐藤博重〉。〈コスモスや貧しき人の美しく 勢田清〉。〈さよならとコスモスゆるる九十九里 豊島仁〉。それぞれ思いの深い作品です。
◎ 優秀賞、入賞に選ばれた方には、山本海苔店より粗品を進呈いたします。