神奈川県 川島 欣也 様
埼玉県 鈴木 美道 様
千葉県 山田 翔子 様
ブラジル 林 とみ代 様
安立 公彦
選評 令和六年八月の季題は「盆の月」です。陰暦七月十五日の月、孟欄盆の夜の月です。秋に入って初めての満月です。「盆の月ひかりを雲にわかちけり 万太郎」の句があります。 優秀賞の川島欣也さんの句。「特養」は、「特別養護老人ホーム」。老人福祉施設の一つです。夫人がその病院に入院されているのでしょう。中七の「妻置き帰る」で、この句の背景は良く分かります。作者の思いも良く出ています。「盆の月」が効果的です。 入賞の鈴木美道さんの句。上五中七を読むと、思わず笑みを覚えます。表現のみごとさを感じます。この姉妹の空には、盆の月が耿耿と出ているのでしょう。 入賞の山田翔子さんの句。全く同感です。「戦よ止めよ」は、作者のみではなく、世界の人の思うことです。俳句という短い詩形の、表現の広さを改めて感じます。 入賞の林とみ代さんの句。作者はブラジル在住です。上五中七に作者の日常が浮かび、生活が感じられます。仕事の一つなのでしょう。「見送る余生」に心打たれます。 選者詠 今年の三月で卒寿となりました。「卒寿」と書いていても、始めの頃は他人事のように感じられましたが、半年過ぎて、この言葉が我が身に近くなりました。盆の月も同じです。言葉の思いは深いです。
◎ 優秀賞、入賞に選ばれた方には、山本海苔店より粗品を進呈いたします。
今月の応募作品
Page Top
安立 公彦 先生 コメント
選評
令和六年八月の季題は「盆の月」です。陰暦七月十五日の月、孟欄盆の夜の月です。秋に入って初めての満月です。「盆の月ひかりを雲にわかちけり 万太郎」の句があります。
優秀賞の川島欣也さんの句。「特養」は、「特別養護老人ホーム」。老人福祉施設の一つです。夫人がその病院に入院されているのでしょう。中七の「妻置き帰る」で、この句の背景は良く分かります。作者の思いも良く出ています。「盆の月」が効果的です。
入賞の鈴木美道さんの句。上五中七を読むと、思わず笑みを覚えます。表現のみごとさを感じます。この姉妹の空には、盆の月が耿耿と出ているのでしょう。
入賞の山田翔子さんの句。全く同感です。「戦よ止めよ」は、作者のみではなく、世界の人の思うことです。俳句という短い詩形の、表現の広さを改めて感じます。
入賞の林とみ代さんの句。作者はブラジル在住です。上五中七に作者の日常が浮かび、生活が感じられます。仕事の一つなのでしょう。「見送る余生」に心打たれます。
選者詠 今年の三月で卒寿となりました。「卒寿」と書いていても、始めの頃は他人事のように感じられましたが、半年過ぎて、この言葉が我が身に近くなりました。盆の月も同じです。言葉の思いは深いです。
◎ 優秀賞、入賞に選ばれた方には、山本海苔店より粗品を進呈いたします。
今月の応募作品