メニュー閉じる

俳句庵2023年2月優秀賞発表

季題 2月 「紅梅」 

  • 紅梅の一木残すダム湖畔

    大阪府 津田 明美  様

  • 紅梅の咲きてはなやぐ尼僧庵

    ブラジル 林 とみ代 様

  • ありありと芳紀の風情薄紅梅

    大阪府 鈴木 千年 様

  • 紅梅や今日は合格発表日

    愛媛県 加島 一善 様

  • 紅梅や空に一朶の雲ながれ

    安立 公彦

安立 公彦 先生 コメント

二月の季題は「紅梅」です。紅梅、自梅ともに、皆さん方の庭にも咲いていることと思います。花木の中でも殊に愛されている花です。二月の題はその紅梅です。古来詩歌に詠まれている花だけに、句作には心を正す花です。今月の皆さん方の出句は何時もより少ないでしたが、それだけに秀句も多いでした。数かずの秀句を、心して味わって下さい。
優秀賞の津田明美さんの句。作者は大阪在住。広大なダム湖をつつむ湖畔の景です。その湖畔に一樹の紅梅が花を咲かせています。重層なダム湖を背景に、一樹の紅梅の景は見事です。「一木残す」に、景を自身の胸に織り成す写生のわざが善く感じられます。紅梅の季節もそうそう近づいて来ました。
林とみ代さんの句。作者はブラジル在住です。この「尼僧庵」は、キリスト教の修道女の施説でしょうか。その庵の庭に、今年も紅梅が咲き始めました。「咲きてはなやぐ」に、如何にもその花の美しさが感じられます。座五の「尼僧庵」が善く締めています。
 鈴木千年さんの句。「芳紀」は、年頃の女生の年齢に挿頭す言葉。「芳紀まさに十八歳」、対象の「薄紅梅」に、「芳紀の風情」がみごとマッチしています。上五の「ありありと」も、その風情を見下ろすように、「薄紅梅」を近づけています。
加島一善さんの句。お孫さんを詠んだ句でしょう。紅梅の咲く頃は、高校の入学試験発表の時期です。この句、中七下五にそれを率直に読み上げているのが宜しいです。「今日は合格発表日」、善い調べです。「紅梅」との取合せもみごとです。
  今月の佳句。〈紅梅や路地の銭湯袋道 伊藤順女〉。〈紅梅やかなたに碧い筑波山 小松崎孝志〉。〈紅梅やまだ生かされてありがたき 木山満〉。〈両足で天蹴る赤子紅梅花 砂山恵子〉。夫々の紅梅が生きています。

◎ 優秀賞、入賞に選ばれた方には、山本海苔店より粗品を進呈いたします。

Page Top